行橋〜中津赤ちゃんの写真を残すママカメラマンつむぎ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 撮影プラン
    • 数十年後の宝物になる!今の姿をそのまま残す“日常プラン”
    • 等身大フォトプラン
    • ニューボーンフォト撮影プラン
    • ベビーフォト撮影プラン
    • ロケーションフォト撮影プラン (ファミリーフォト)
    • お宮参り・七五三フォトプラン
  • カメラ講座
    • 赤ちゃん子どもを可愛く撮るカメラ講座
  • ベビー系レッスン・講座
    • 親子のふれあい教室
    • ベビー初級講座
    • 資格取得ができるプロ養成講座
  • gallery
    • ニューボーンフォトギャラリー
    • ロケーションフォト【ベビー・キッズ・ファミリー】
    • おうちスタジオ【ベビー・ファミリー】
    • 七五三・お宮参りフォト
  • ご予約・お問い合わせ
2021年4月
  • 2021年04月22日

    おくるみに包まれるとどうして泣き止むのか@大分ニューボーンフォト

    新生児がおくるみに包まれると安心する理由 ニューボーンフォトの写真を見ていると、...

  • 2021年04月07日

    桜フォト〜入園&入学ランドセル編〜

    <入園・入学ランドセルフォト> 3月末に開催した桜撮影会。 5日間で22組もの方...

tsumugi.photo

10年先も色あせない写真を。
5年で1000組以上の家族を撮影。
撮影時間も楽しい思い出に♪

📷️我が子を可愛く撮れる、子連れ🆗カメラ講座
🌸子どもファーストな家族写真
ニューボーン、七五三、等身大フォト
👩ママカメラマン育成講座
👶ベビーマッサージ

4~11才の4児の母
🎧️サカナクション

【行橋~大分中津】ママカメラマン大江香子
【開催】初めてベビーマッサージ教室に参加したとき泣いていた赤ちゃんも、続けて来ているうちに、ベビマが大好きになった件

低月齢(2〜3ヶ月)の赤ちゃんは
初めてベビーマッサージを体験すると
かなりの割合で
泣いちゃう子が多いんです。
 
 
理由は

「服を脱ぐのが嫌」

というのが大きいんです。
 
 
それから「不安」ということもあります。
 
 
大人もそうですよね。
 
初めてのことは緊張しちゃいますよね。
 
 
赤ちゃんも一緒。
 
何をするのか分からない状態で
服を脱ぐのだから
 
赤ちゃんもびっくりしちゃうんです。
 
 
なので
ベビマ中に泣いても大丈夫!
 
赤ちゃんが嫌がれば
服を脱がなければいいし
 
抱っこがいいならば
抱っこしてあげたらいいんです。
 
 
で、ここで大事なのが
 
「初めての赤ちゃんは
ベビマが気持ちいいことを知らない!!」

ということ。
 
 
だからぜひ家でも続けてやってほしいんです。
 
 
ママの温かい手にふれられる
気持ちよさを知ると
 
赤ちゃんは
ベビーマッサージをすることを
とっても喜ぶようになるんです。
 
 
これまでも
つむぎのベビマに来てくれる赤ちゃんで
最初は泣いていても
 
次の月に来た時にはもう泣いてなかったり

さらに、その次の月のときには
最初からニコニコし出しちゃう。
 
 
ふれられる心地よさを知った赤ちゃんは
みずから
ごろ〜んとなって

「ママ、マッサージやっていいよ」

と言わんばかりに
めちゃリラックスモードに突入するんですw
 
 
ベビマは一度だけでは
なかなかよさがわからないもの。
 
だから
みんな続けて毎月参加してくれています♪
 
私も
赤ちゃんの成長を見させてもらえるのが
すごく嬉しいですし
 
ママと
だんだん打ち解けて
お話できるのが
とってもうれしいです。 
 
 
7月ベビマ教室は満席なので
8月の予定を急いで立てますね!!
 
 

ベビマの様子などは
@tsumugi.photo 
URL→ブログ
からご覧いただけます。
 
合わせてお読みいただけるとうれしいです!
 
 
赤ちゃんの体や脳の発達だけでなく
赤ちゃんの心
そして
ママの心まで
しあわせにしてくれる
ベビーマッサージ。
 
来月もとっても楽しみです!
 
本日もお読みくださり
ありがとうございました! 
 
 
#ベビーマッサージ教室
#親子教室
#ベビマ教室
#宇佐ママ
#中津ママ
#豊前市
#親子のふれあい 
#赤ちゃんの発達
#大分ベビーマッサージ 
#福岡ベビーマッサージ
#0歳育児
#子育て奮闘中
#子育て中
#育休中ママ
【満席!2022年秋の七五三撮影!】 ほ 【満席!2022年秋の七五三撮影!】
ほんっとにたくさんのお申し込みをありがとうございます。

6月1日より
公式LINEにてスタートした
2022年秋の七五三撮影のお申し込み。

な、な、なんと
4日間で30組さまもの
ご家族さまからご連絡をいただき

ブログやインスタからの
一般募集ができなくなってしまいました。
 
 
そして
そのほかにも

ニューボーンフォトや
バースデイフォトなど

たくさんご予約をいただきまして

10月〜12月の
すべての撮影枠が
満席となりました。
 
 
本当に感謝の気持ちしかありません。
 
 
さらには
「来年の桜フォトねらってます!」
と

来年春の撮影に向けての
メッセージを下さる方まで
いらっしゃり(TT)
  
  
7年間続けてきてよかったなぁ。。。
としみじみ思うこの頃です。
  
   
なので
今年の撮影は

8月9月のみの受付となります。
 
 
ですが
ニューボーンフォトに関しては

日程があえば
10月・12月
あと1組さまずつ
撮影に伺えるかもしれません。

もし
ニューボーンフォト撮影を
予定されている方がいらっしゃいましたら
早めにご連絡ください!
 
 
つむぎの撮影メニューの詳細は
@tsumugi.photo 
URL→撮影メニュー
 
をご覧くださいね♪
 
 
今日は
午後からニューボーンフォト撮影だったのですが

4才のお姉ちゃんもとっても楽しんでくれていて

その姿を見守るママとパパにも
温かさを感じ
 
家族写真、やっぱりいいなぁ♡と
思ったつむぎです。
 
今月も
まだまだ撮影が続きますが
 
「楽しかった!」
と思っていただけるよう
私も全力でがんばります♪
 
本日もお読みくださり
ありがとうございました!
 
 
#七五三写真 
#七五三7歳 
#七五三男の子
#七五三フォト 
#ママフォトグラファー
#福岡ママ
#大分ママ
#子どものいる暮らし
#家族の写真
#家族写真
#家族の笑顔
#行橋カメラマン
#中津カメラマン
#子どもの成長
#tsumugiphoto七五三フォト
【つむぎが赤ちゃんをかわいく撮れるのは、赤ちゃんとたくさんコミュニケーションをとっているから!】

「0才の赤ちゃんとは
まだおしゃべりができません」

っていうのが普通だと思うんです。

でもね
実は!!

0才の赤ちゃんと
おしゃべりできちゃうんですよ。
 
 
赤ちゃんが
「あー」と言ったら

私も
「あー」と返します。
 
 
赤ちゃんが
「あー!うー!うー!」
とたくさん発語するときには
 
私は
「うんうん、そうだね。
初めて会ったねー!」
とお返事します。
 
 
そうなんです。
 
赤ちゃんはまだ単語を言えないだけで
お話したいって思っているんです。 
 
 
うまく単語を発語できないから
 
「あーうーうー」
 
と今自分が言える
言葉でお話してくれているんです。
 
 
それを聞いた私は

「きっと今この子は
こんな気持ちなんだろうな」
 
と、気持ちを汲み取って
代わりに私が言葉を返しているのです。
  
 
「え?適当じゃん!」
 
って思いました??
 
 
確かに
赤ちゃんが100%こう言っている!!
 
というわけではないかもしれません。
 
 
ですが
私が言った言葉に対して

赤ちゃんが
にこにこ笑顔を見せてくれたり

さらに
「あーあー!」
と笑って答えてくれる姿を見ると
 
一概に外れていることもないと思うのですよ。
 
こうやって
赤ちゃんとおしゃべりすることで
 
気持ちが通じ合えて
写真のような赤ちゃんのかわいい姿を
たくさん残せるようになるんです♪
  
  
なので!
 
赤ちゃんとおしゃべりできるようになれば
いつでも
赤ちゃんのかわいい姿を
写真に残せるようになります!
 
 
それにしても
毎度毎度
こんなにしあわせを感じる仕事に
出会えて

本当にしあわせです。
 
 
いつもありがとうございます! 
 
 
2022年
6月7月撮影は満席です。
 
お家スタジオ撮影は
8月以降の日程にて
お問い合わせくださいね!
 

赤ちゃんのかわいさをぎゅーっと写真に残せるお家スタジオメニューは
 
@tsumugi.photo 
URL→撮影メニュー→おうちスタジオ
をご覧ください(^^)
 
 
あんよする前の赤ちゃんに
安心して過ごしてもらえる
お家スタジオ。
 
自宅の一角を
おうちスタジオにしているので
広くはないですが

自宅のような気持ちで
ゆったりお過ごしくださいね!
  
本日もお読みくださり
ありがとうございました!
 
 
#おうちスタジオ
#ベビーフォト福岡
#中津ベビーフォト
#ベビーフォトグラファー
#ベビーフォトスタジオ
#ベビーフォト部
#中津カメラマン
#大分ママ
#福岡ママ
#赤ちゃん撮影
#赤ちゃんフォト
#赤ちゃんと暮らす
#赤ちゃんの笑顔 
#赤ちゃんとの生活
【塾に行ってない中学生が中間テストで学年1位をとれたわけ】
 
中学生になると
中間テスト・期末テストと
試験を受けることが増えてきます。
  
中学に入学したばかりの娘も
初めて中間テストを受けることになったのですが
 
なんかしらんけど
全然勉強をしない!!

え?木曜からテストだよね?
今日月曜日ですけど・・・?
 
状態。
 
ようやく
2日前から勉強をスタートしたのだけど
 
なんか要領が悪い・・・。
 
「あんまり口出ししてもね・・・」
 
と思っていたけど
 
見てたら
ずっと同じところを間違えてる
 
それなのに
そこを覚えようとしない・・・ 
 

ちょっと見てられなくなって
 
娘に断りをいれて
ちょっとだけ助言したんです。 
   
そしたら娘も
「こうやって勉強するんかぁ」と一言。
  
そこで思ったんです。
 
小学校のときは
  
「範囲はここからここまでだから
ここを勉強してきてね!」
  
っていうテストがなかったんですよね。
  
  
だから
中学の中間テストがどういうものか
知らなかったんですよ。
  
  
そりゃあ
どうやって勉強していいかわかんないよね。
 
塾に行っていれば
塾の先生が試験対策をしてくれるんだろうけど
 
塾に行ってなかったら
わかんないよね。
 
 
そんなわけで
今回の中間テストは
 
本人が特に苦手だという
 
英語・社会
 
を一緒に勉強しました。
 
 
<英語>
・英単語をとにかく書けるようにする
→スペル間違いがなくなるまで
何度も書いて覚える。
 
・どういう時が「Do」なのか「Are」なのかを頭に叩き込む。
→私が日本語で言ったのを英訳してもらう
を繰り返す
 
・選択用語がなくても
英文が書けるようにする
 
など、指定範囲のプリントをすべて覚えてもらいました
 
<社会>
・授業で習った日本の島、国名をとにかく覚える
 
・記述問題ができるように、記述で出そうなところを口で説明してもらった
(領土問題など)
  
と、ドリル中心に覚えた 
 
 
あとは、夜遅くまで勉強しすぎない!
ということでした。
 
22時には一緒に寝てました。
睡眠がやはり一番大事!!!
 
今回は時間もなかったので
やっていないところが出たら
もうしょうがないと思っていたのだけど
 
帰ってきた問題を見たら
勉強中めっちゃ間違ってた英文が出ていたり
島名が出ていたりしていて
 
本人も
「ここ、できるようになっててよかったー!!」
と喜んでいました。
 
全体の点数も
思っていた以上にとっていて
3日間、集中して頑張ってよかったねー!
と言っていたら
 
まさかの
学年1位だったそうで・・・。
  
 
期末テストになると
きっと今より範囲も広くなるだろうし
 
今回のような付け焼き刃方法では
問題がとけないこともあるだろうけど
 
まずは
 
"どうやって勉強を進めていけばいいのか”
 
を知ることが大事なんだなと感じた
中間テストでした。
 
 
だから
塾に行っていないならば
 
中間・期末テストの前には
親がちょこっとだけでも隣に座って
 
子どもの勉強方法を見守ってあげると
いいんじゃないかなと
個人的に思います!
 
 
「この先もう1位は無理よ」
と断言している娘です。
 
私としては
順位は副産物だと思っているので 
 
別に1位であろうと何位であろうと
あまり気にしませんが
 
「勉強の方法を知っておくと
それは自分の将来の選択肢が増えるから
 
だから将来の自分のために
勉強をしとくのはいいことだと思うよ!」
 
と娘には伝えています。
 
でも、期末もちょっと隣で
様子をみたいな〜と思う私です。笑
 
本日もお読みくださり
ありがとうございました!
 
 
#子育て奮闘中
#子育てのヒント
#子どもがいる暮らし
#テスト対策
#子供の教育
#育児奮闘中
#子育て中ママ 
#4児ママ
#1980年代
#中学生ママ
#4人のママ
#4人育児 
#子どものいる暮らし
#アラフォーママ
【今しか作れない!!子どもの成長がひとめで分かる等身大フォト】

子どもの成長って本当にあっという間。

「え!?
いつもスリングに入ってた
赤ちゃんだった末っ子ちゃんが
来年小学生!?」

ストーリーに
末っ子のラン活(ランドセル選び活動)写真をあげると
そんなDMをいただくくらい
よその子の成長は早いです。
 
 
そして
よその子だけじゃなく

我が子の成長もめちゃんこ早いっ!
 
 
赤ちゃんのときに見せてくれていた仕草は
大きくなるにつれ
見られなくなり
 
 
「つくえ」のことを「くつえ」
「テレビ」のことを「てべり」という

かわいすぎる言い間違えも
大きくなると聞かれなくなり
 
 
子どもって
スーパー成長が早いですよね。 
 
 
そして
いつまでも記憶していたい
このかわいさたちだけど

子どもの成長とともに
このかわいさん忘れていっちゃうんですよね(>_<)
 
 
だけど
このかわいさをぎゅっと
写真に冷凍保存できるようになったから

本当に今の時代ってすごいと思う!!! 
 
 
それが
 
 
等身大フォト
 
 
この等身大フォトを作られたママからは
 
「子どもが自分でアルバムを開いて、
自分と背比べしているのが
すごくかわいいです💕
作ってもらってよかったです!」
(中津市  2才女の子ママ)
 
 
「等身大フォトは一生の宝物です!」
(行橋市 1才男の子ママ)
 
 
「2才までのお子さんがいるなら
ぜひ作ってほしいです。
とってもいい記念になりました!」
(中津市 2才男の子ママ)

 
とうれしいお声をいただいています!
 
 
等身大フォト撮影は
6月までは🈵
となっています。
 
7月以降でしたら
作成できますので
お声かけくださいね!
 
 
今の我が子をそのままのサイズで写真に残せる等身大フォトの詳細は
 
@tsumugi.photo 
URL→撮影メニュー→等身大フォト
をご覧下さいね!
 
 
うちの末っ子(5才)も
時おり自分の等身大フォトアルバムを広げて

「大きくなったね!」

と、2才の自分と背比べを楽しんでいます。
 
 
一生ものの思い出になること間違いなしの
等身大フォト。
 
もっともっと広がっていったらいいなと思います♪
 
 

本日もお読み下さりありがとうございました!
 
 
 
#等身大フォト
#フォトブック
#中津カメラマン
#子どもの成長
#中津ママ
#行橋ママ
#行橋カメラマン
#家族写真
#大分ファミリーフォト
#日常写真
#家族の写真をアルバムに 
#家族の笑顔 
#子どもの写真 
#子どものいるくらし 
#アルバム作成
【私がカメラを使えるようになって、本当によかったー!と思う4選を書いてみた!】

今は手軽にスマホで写真を残せる時代になりました!
だけど、カメラを使えるようになってから
私の人生は大きく変わったんですよね。
 
というわけで
今日は
カメラが使えるようになってよかった!と思うこと4つを紹介します♪
 
① 我が子の写真をバラエティ豊かに残せるようになった!
 
カメラを使えるようになると
・きれいに明るく撮れるようになったこと
・様々なアングルで撮れるようになったこと
が大きいです。

ブレずに撮れる。
今や!と思った瞬間を写真に残せる
生き生きした表情を撮れる

など、瞬間瞬間でコロコロ変わる
子どもの表情を逃さず撮れるようになったことがとってもよかった!

子どもや家族の
日常写真を残せるのが
親の強みですよね♪
  
  
② 園・学校行事の写真が自分で撮れる!

園専門のカメラマンさんっていらっしゃるじゃないですか。

たくさん写真を撮ってくれて
とってもありがたい!!!

のですが、行事においては
全体を写真に残すことが多いんです。

だって、園に通う子ども全員の写真を撮らなくちゃいけないから!

だから、我が子のスポットが当たった写真ってあんまりないんです。

だけど、自分でカメラが使えたら
我が子をドアップで撮ることができるし
全体写真を撮ることもできる。
  
運動会や発表会の我が子の写真を
撮れるようになると
子どもと一緒に見返したときに
子どもがとっても喜ぶようになりました!
 
 
③ カメラを通して、我が子とコミュニケーションがとれるように!

最初は被写体として写っていた子どもたちですが
少し大きくなると
「カメラで私も撮りたい!」
となってくる傾向があります。

我が家も然り。

私がむか〜し使っていた
お古のカメラを手渡すと
それはそれはうれしそうに構えて
写真を撮るんですよね。
 
子ども同士、交代しながらお互いをとったり
私を撮ってくれたり!

お花が咲いたときには
「お母さん、写真撮りに行こうや〜!」
と写活に誘ってくれるまでになっています。
 
子どもと同じ趣味があるのって
楽しいです♪
 
 
④ 好きなことが仕事になった!

"好きなことが仕事になる”
ってこんなに最高なことはありません。

仕事が楽しくて仕方ない!
だから忙しくても「もうやりたくない〜」
なんて思うことがないんですよね。
 
ストレスなく
毎日楽しく
仕事ができていることに
本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
  
  
カメラの使い方がわかったことで
スマホでの撮り方も上手になったし

カメラがあることで
私の人生はとっても彩り豊かになりました♪
 
カメラを使えるようになりたいな…
写真を撮ることが好きだから仕事につなげられたら…

そんなママたちに選ばれている
つむぎの
「愛されママフォトグラファー養成講座」

1期生・2期生ともに超満席!
3期生講座は2023年2月スタートです。
 

養成講座の様子は
@tsumugi.photo 
URL→ブログの「開催」記事から
ご覧いただけます。
 
 
2期生講座がいよいよ6月からスタートします。
 
5名のママたちと一緒に
カメラを通して
ママたちの人生が
より楽しくより豊かになっていくように
私も全力でサポートしています♪
 
本日もお読みくださりありがとうございました!
 
 
 
#カメラママ
#ママカメラマン
#ママフォトグラファー 
#ママフォトグラファー養成講座
#福岡ママ
#大分ママ
#子どもとの暮らし 
#子どもとの関わり方
#親子時間
#家族写真
#中津カメラマン 
#行橋カメラマン
#子どもとのコミュニケーション
#家族の時間
#園行事
「子どもたちも喜んで見ています!」とフォトパネルが届いた日にママからメッセージをいただきました。

パネルに選んでいただいた写真は
きょうだい3人で写った1枚。

お姉ちゃん、お兄ちゃんの優しい顔が
たまらん愛しい1枚。
(8pic目の写真です)

ニューボーンフォトって
生まれたばかりの赤ちゃんのかわいさを写真に残すものだけど

赤ちゃんだけのものじゃないんですよね。

家族全員が主役。

だから
お姉ちゃん、お兄ちゃんも主役なんです。

大きくなっていくときっと忘れちゃう。

「妹ってこんなに小さかったんだ」

「お姉ちゃんたち、こんなにうれしそうに私のことさわってる!」

お互いがそんな風に思う日がきっとやってきます。

ニューボーンフォトは
家族の始まりの写真。

そんな風に思って
ニューボーンフォトをご依頼くださる
ご家族さまが増えてきて
私もとってもうれしいです。

今月も
アートニューボーンフォト
日常ニューボーンフォト
と、まだまだ撮影がたくさん!

そしてみんなリピーター様♡

あの子がお兄ちゃんに!

赤ちゃんだったあの子がお姉ちゃんに!

想像するだけで
今からとっても楽しみです(^^)

家族の始まりを写す
つむぎのニューボーンフォトの詳細は
@tsumugi.photo 
URL→撮影メニューから
ご覧くださいね!
  
  
パネルもさっそく飾ってくださったこと
とってもうれしいです♡

飾るといつでも見ることができる
家族の写真。

写真がたくさん並ぶリビングに
またおじゃまさせてください♪

本日もお読みくださりありがとうございました!
 
 
#ニューボーンフォト
#tsumugiphotoニューボーンフォト
#ファミリーフォト
#家族写真
#きょうだい
#フォトパネル
#大分ニューボーンフォト 
#中津カメラマン
#行橋カメラマン
#中津ママ
#行橋ママ
#中津ベビーマッサージ 
#ベビーフォト
#新生児
#家族の時間
我が家は習い事がけっこうハード。
つむぎのストーリーをご覧くださっている方ならご存知かと思いますが
毎日誰かしらの習い事に付き添っております。

「これだけ送迎こなせる香子さんってすごい!!」

「体力オバケに認定します!笑」

なんてコメントをくださるくらい!

そうなんです。
体力オバケの私なのですが
やっぱり毎日はきついっ!!

何でこんなに習ってるんやー・・・
と思うことも多々あります。。。

だけどね
子どもが頑張ってる姿を見ていると
応援したくなっちゃうんですよね。
 
 
そして極め付け!

「お母さん、今日も楽しかった!!
いつもありがとう!」

と帰ってくるなり満面の笑みを浮かべて
言われちゃあ
 
「うん!よかったね!!」

ってなりますよね。笑
 
 
親って単純です。笑
 
 
楽しんでいる姿
頑張っている姿を見ていると
無性に応援したくなるんです。
 
 
これって仕事も同じで

子ども相手の撮影って
かなりハードなんです。

私の撮影現場を見ていた
ママフォトグラファー養成講座の受講生さんが

「香子さん、めっちゃ走ってる!」

「フットワークの軽さにびっくりしました!」

って話してくれたのですが

そう、子ども相手の撮影はめっちゃ走ってるんです。
  
  
桜撮影会など
1日に何組も撮影する日は
帰ったらぐったり〜なんてことも。
  
  
だけどね
どれだけ疲れようとも
ぐったりなろうとも

「この仕事やめたい!!」

って気持ちには1mmもならないんです。
 
 
それはやっぱり

「撮影楽しかったです!
子どももとても楽しかったって喜んでました!」

と、撮影後にママからいただく
メッセージに感動しちゃうからかもしれません。
 
「つむぎの写真が好き!」

「また香子さんに撮ってもらいたい!」
 
その言葉一つ一つが
私の原動力になっているんですよね。
 
そして
撮影した写真データを見ていたら
疲れなんてないものになっています。笑

みなさんのおかげで
毎日楽しくお仕事させてもらっています♪

いつもありがとうございます(^^)
  

そして 
昨年からすでに七五三のお問い合わせを
10件以上いただいております。

「早めに連絡しないと
予約が取れないと思って!」

なんてメッセージもいただき
感無量です。

本当にありがとうございます!
 
今年の秋シーズンのお申し込みスタートは
6月からになるのですが

その前に来週詳細を
つむぎのLINEにて発表いたします。

七五三撮影気になる!という方は
一度つむぎの公式LINEにご登録いただき
来週の七五三についての配信を
待っていただけたらと思います。

@tsumugi.photo 
URL→LINEからご登録いただけます

#tsumugiphoto七五三フォト 
から昨年までの様子もご覧いただけます♪

今年もめっちゃ走りながら撮影している
つむぎですが
パパママも一緒に楽しんでもらえたらなと
思っています!

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

#ママの働き方
#子どもの習い事
#仕事の原動力
#ママワーク
#ママフォトグラファー
#七五三撮影
#子どもの言葉
#4児の母 
#4児のママ 
#4人きょうだい
#子育て奮闘記
#子育てあるある 
#子育て中ママ  
#一言の重み
#習い事
#子どもの送迎
【ニューボーンフォトの予約は妊娠中がおすすめ!】

「生まれてきてくれてありがとう✨」
 
 
生まれたての我が子を初めて見たとき

「よく生まれてきてくれたね!」

と、とても愛しい気持ちになったことを思い出します。
 
 
そして
28日間しかない
新生児のときの写真を残せるのが

"ニューボーンフォト"

というもの。
 
 
つむぎでは
アートニューボーンフォトは、
生後14日までの撮影

日常ニューボーンフォトは、
生後28日までの撮影

にてご自宅に伺っています!
 
 
そう、ニューボーンフォトは
撮影できる日数が
とっても少ないんです!!!
 
 
アートニューボーンフォトは
生後14日以内の撮影だから

退院してから
実質1週間くらいしか
撮影できる日程がないんです。
 
 
なので
赤ちゃんが生まれてから
カメラマンさんに予約を入れても

「予約がいっぱいで…」

と断られちゃうこともあるんです。
 
 
だから
ニューボーンフォトを頼みたい!
と妊娠中から思っているなら

妊娠中にカメラマンさんに
コンタクトをとってみてください!
 
そうすれば
出産予定日前後の日程を
あらかじめ確保してくれます😃
 
 
ちなみに
つむぎでは
出産予定日の3~4ヶ月前までに
ご連絡を下さると大丈夫です!

(土曜撮影以外の場合です)
 
 
ニューボーンフォト撮りたいなと思ってる方の参考になるとうれしいです♥️
 
 
撮影の詳細は

@tsumugi.photo 

URL→撮影メニュー→ニューボーンフォト(または日常撮影)
をご覧下さい♪
 
 
撮影時間も「かわいー♥️」があふれる
ニューボーンフォト。
 
親バカ全開にして
撮影を一緒に楽しみましょう!
 
 
本日もお読み下さり
ありがとうございます!
 
 
 
 
#ニューボーンフォト
#新生児写真
#生後9日目
#大分出張撮影
#大分ママ
#ママフォトグラファー
#ママカメラマン
#大分ニューボーンフォト
#中津カメラマン
#行橋カメラマン
#大分カメラマン
#大分ニューボーンフォト
#ママの働き方
【子どもの機嫌を損ねず、子どもの成長を写真に残すには!】

それは、ずばり
子どもを動かすのではなく

親が動くこと!!
  
  
私たちってつい
「こっち向いて〜!」
とか
「カメラ見てニコッとして♪」
とか

子どもたちに言っちゃうのだけど

子どもが
何かに夢中になって遊んでいる途中だったら
この声かけ、めっちゃ嫌がります!

だって
遊びを中断されちゃうんだもん。
 
だから
子どもにカメラを向いてもらうのではなく
 
親が
子どもの表情や仕草が
見える場所に移動して

カメラやスマホをかまえて
そのまま
写真を撮る!
 
こうすると
子どもは自分の遊びを邪魔されないし
楽しい気持ちのまま
遊び続けることができるんです♪
  
 
私は自分の子どもを写真に撮るときも
あまり声かけってしません。 
 
だからカメラ目線の写真より
何かに夢中になっている姿の写真のほうが
多く残っています!
 
後から見返してみると

「こんなことして遊んでたんだな!」
「めっちゃ真剣な顔してるやん!」

って当時の様子が
写真から伝わってくるんですよね。
 
なので
カメラ目線じゃない写真を残すのも
とってもおすすめです!
 
子どもは1mmも動かさずに
自分が動く!
 
そうすることで
お互い満足のする写真が撮れるように
なりますよ〜♪

お試しあれ!
  
 
カメラの撮り方や
子育てのこと
自分で決める働き方のことなどを
書いているつむぎのブログは

@tsumugi.photo 
URL→ブログからお読みいただけます(^^)
 
 
左から右から
下から上から

いろんな角度から
お子さんの姿を見てみてください。

そうすると
記念に残る素敵な1枚が撮れるようになりますよ〜(^^)
 
本日もお読み下さりありがとうございました!
 
 
#ママフォトグラファー
#ママカメラ
#4児のママ 
#カメラの撮り方
#ミラーレス
#スマホカメラ
#子どもの成長
#大分ママ 
#成長日記 
#カメラママ
#ママの働き方
【家族の何気ない瞬間を残したいなら、日常撮影がおすすめ!】
2年前からスタートした日常撮影。
すこ〜しずつですが
徐々に日常撮影を知ってくれる方が
増えてきて

今では毎月
日常撮影に伺えるようになりました!

ありがとうございます!

日常撮影には2パターンあって

① いつもの日々編(3時間)
② 日常ニューボーンフォト編(2時間)

どちらも
ご自宅へ伺って
ご家族が普段過ごしているままを
写真に残していきます。

カメラを意識せずに
いつもの通りに過ごしてもらえるので

写真が苦手〜!
というパパやお子さんも
わりとすんなり受け入れて下さります(^^)

なんせ、3時間もあるから
ずーっと人見知りしてるのも疲れるし
ずーっと緊張ってもたないですよね!

だから
最初の30分くらいは緊張していても
そのうち普段通りのお顔を見せてくれるようになるんです。

今回もたっぷり撮影時間があったので
お姉ちゃんの好きなものを
たくさん見せてくれました(^^)

この撮影の中では
おじいちゃん、おばあちゃんが来られたり
お出かけされて戻って来られたり

パパが一時お仕事で抜ける

なんてことも。

"撮影だから”
と気張らずに
いつも通りができるので

誰も肩に力を入れず
撮影時間を過ごしてもらえます♪

5月は撮影ご予約🈵です。
6月以降はまだ空いている日もあるので
家族の日常を撮影したいな〜という方は
いつでもご相談くださいね!

福岡・大分カメラマン
つむぎ 大江香子
 
 
#日常撮影
#家族の日常
#いつもの日々
#家族写真
#ママフォトグラファー
#ママカメラマン
#福岡ママ
#大分ママ
#何気ない瞬間を残したい
#家族の時間
【週6習い事でも叶えてあげられる働き方見つけた!!】

「え、それだけ習い事やるって
お金も時間もかかるよね!?」

先日、友人と話したときにそう言われました。

「そうなんです!!
送り迎えがけっこう大変で・・・。

でも、子どもがやりたいことを
我慢させたくなかったので
母、頑張ってます!!」

そんな話をしました。
 
 
ぶっちゃけ、送迎は大変。

毎月の引き落としも「おぉー。。。」
と通帳を見て思っちゃう。
  
   
それでも
子どもが好きなことを
楽しそうにやっている姿を見ていると

「うん、よかった!」

って思うんですよね。
  
 
我が家の子どもの習い事は
15:30〜のもあれば
16:30〜のもあれば
19:00〜のもある。
 
曜日もバラバラ。
 
それでも
時間を合わせて送迎できるのは
 
 
時間に縛られない働き方を手に入れたから!
 
 
この日は早い時間に習い事があるから
仕事は14時半までにしよう!
  
と、自分で仕事の時間を決められるんです。
 
 
そして、月謝を気にせず
習うことができる収入もいただけていること。
 
 
それが
ママフォトグラファーという働き方だったんです。
  
  
この仕事を始めるまでは

教育費が今後これだけかかるから・・・
外食は控えて・・・
自分のものは後回し・・・

と、時間もお金も余裕がなかった私。
  
 
それを気にせずによくなると
私の心にまで余裕ができ
悩むことがすっごく減りました!!
  
 
そして
私が遠方に行き

送迎ができない日は
主人が送り迎えしてくれるようになり
みんなが協力し合える体制に!
  

もちろん他の働き方で
自分の理想に合う仕事ってあると思います。

だけど私は
ママフォトグラファーがいちばん合っていたんです。
 
何より
我が子の写真も
ずっと残していけるという
家族にも還元できていけるところに
とっても魅力を感じています。
  
  
今だけじゃない!
一生もののスキルとして
一生ものの仕事になる
ママフォトグラファーという働き方。
 
 
だからママに選ばれています♡
 
 
カメラ初心者ママOK!
6月スタートで
秋にはフォトグラファーデビューできます♪
  

ありがたいことに 
1期生は満席→増席→満席
2期生募集も残りわずかです。
 
スタートの春!
一緒に楽しみましょう(^^)
 
 
@tsumugi.photo 
URL→ブログ
より私の仕事について書いています。

合わせてお読みいただけるとうれしいです。
 
 
たくさんのママが
子どもの成長で迷わない働き方について
考える方が増えています。

一歩踏み出したいママのサポートができるとうれしいです。

本日もお読みいただきありがとうございました。

福岡・大分カメラマン
つむぎ 大江香子
   
 
#ママフォトグラファー
#ママの働き方
#育休中の過ごし方
#育休中
#産休
#ワーママ
#4児のママ 
#4児の母
#4人きょうだい
#子どもの習い事
#在宅ワークママ
#ママ起業
#大分ママ
#福岡ママ
#北九州ママ 
#ママカメラマン
#カメラママ
さらに読み込む... Instagram でフォロー
カテゴリー
  • ブログ
  • 育児お役立ち情報
  • カメラ・写真
  • 日常写真
  • 等身大フォト
  • 家族写真
  • ニューボーンフォト
  • 七五三・初参り
  • カメラ講座
  • 私の思い
  • my子育て
  • ベビー
  • お寺
  • 教室開催レポ&教室案内
  • 私のおすすめ店
  • 未分類
予約カレンダー
2022年7月
日月火水木金土
         
1
-
2
×
3
-
4
×
5
×
6
×
7
×
8
×
9
×
10
-
11
×
12
×
13
×
14
×
15
×
16
×
17
-
18
×
19
×
20
×
21
×
22
×
23
×
24
-
25
×
26
×
27
×
28
×
29
×
30
×
31
-
           
2022年6月
2022年8月

8deb861e47
https://tsumugi-photo.com/wp-admin/admin-ajax.php
0
a%3A9%3A%7Bs%3A2%3A%22id%22%3Bi%3A0%3Bs%3A4%3A%22year%22%3Bs%3A0%3A%22%22%3Bs%3A5%3A%22month%22%3Bs%3A0%3A%22%22%3Bs%3A7%3A%22caption%22%3Bi%3A1%3Bs%3A4%3A%22link%22%3Bi%3A1%3Bs%3A10%3A%22pagination%22%3Bi%3A1%3Bs%3A8%3A%22skiptime%22%3Bi%3A0%3Bs%3A5%3A%22class%22%3Bs%3A16%3A%22monthly-calendar%22%3Bs%3A4%3A%22href%22%3Bs%3A0%3A%22%22%3B%7D
© 行橋〜中津赤ちゃんの写真を残すママカメラマンつむぎ. / WP Theme by Minimal WP