育児お役立ち情報– category –
-
楽しみながらベビースキンケアができるから続けられます!
赤ちゃんにスキンケアって必要? 赤ちゃんにスキンケア。 それって必要だと思いますか? 実は、赤ちゃん時代からお肌のお手入れを始めておくと、アトピー性皮膚炎になる確率が下がることが最近の研究でわかってきたんです。 だけど、どうやって赤ちゃんの... -
子どもの「かまって」をどう乗り切る?
今日は、以前、自分で書いた記事を実践してみたらどうなった?の話です。 >>以前書いた記事はこちら。 [blogcard url="https://tsumugi-photo.com/childーcare/"] 昨日のお昼ごはん準備中の出来事。 「抱っこ〜」と半泣きで2才前の娘がキッチンに立... -
赤ちゃんは1回だけじゃ楽しさがわからない!
赤ちゃんはママが遊んでくれるのをとっても喜びます。 ベビーマッサージ教室でもふれあい遊びを紹介しているのですが、そのときによく言っていることが「赤ちゃんが楽しい!と思うのは3回目くらいからですよ~」ということ。 初めてのふれあい遊びだと赤ち... -
「ちょっと待って!」の「ちょっと」には個人差があるんだよ
「ちょっと待ってね!」 子育てしているとつい使っちゃうこの言葉。 便利なんです。 何かしているときに子どもから声がかかると、「ちょっと待ってね」って言っちゃう。 だけどちょっと待って! あなたの言う「ちょっと待って」の「ちょっと」ってどのくら... -
赤ちゃんのメッセージを受け取れるようになると育児がもっと楽しくなります!
赤ちゃんは3ヶ月を過ぎると「あーあー」「うーうー」というクーイングや喃語を発しています。 そして不満があるときは泣きます。 私、長女が赤ちゃんの時、クーイングって意味のないものだと思っていました。 泣いているのも不快を伝えるために泣いていて... -
穏やかに育児をしていく一つの方法
私は現在、1〜9才までの4人の子育てをしています。 よくママから「香子さんってどうしてそんなに穏やかに育児ができるんですか?怒ったりしないでしょ?」と言われます。 「いえいえ〜!!私も上の子どもたちをよく叱ってますよー!」 と返事をすると、... -
産後すぐに動いちゃうと更年期に響いちゃうんです!
出産後のお母さんの身体はズタボロ。 本人は出産ハイも影響して元気なつもりでも、身体の中では本当は悲鳴をあげています。 床上げは出産後4週間を目安にと言われています。 でも1ヶ月ではまだまだ身体は回復していないんですよね。 1ヶ月たてばぼちぼち家... -
産後、「おっぱいが出ない」と授乳に悩んでませんか?
産前に持っていた授乳のイメージと産後の現実のギャップ 授乳 それは親子にとってとっても幸せな時間。 赤ちゃんが一生懸命ごくごく飲んでくれる至福の時。 「お母さんになったんだ~」ってうれしくなる瞬間。 授乳のイメージってこんな風に思ってませんで... -
子どもの「かまって!!」にイライラしてしまうママへ。
先日、ベビーマッサージ教室終わりで急ぎ門司へ。 京築・北九州のお寺さんの組織の一つである、少年連盟の指導者研修会にてワークショップが門司のお寺さんで行われていたですが、その内容が、 「子どもとの接し方のヒント〜トリプルPの実践について」とい... -
なんで寝ないのー!?と思っていたら赤ちゃんは寝てくれません。
なんで泣き止まないのー!? なんで寝てくれないのー!? とママが心の中で思っているとしたら、それが全部伝わってしまうんです。 不思議なことに、赤ちゃんはママの気持ちに敏感。 赤ちゃんだけでなくもう少し大きくなった子どもでもそう。 我が家も「ね...